委員会活動の紹介②(苦情処理委員会)

苦情処理委員会活動についてご紹介します。

◆苦情処理委員会

苦情処理委員会では、令和7年度年間目標を

「情報を活用し、苦情を未然に防ごう」

として活動しています。
この年間目標は、昨年度目標「コミュニケーションから情報の輪を広げよう」を踏まえ、今年度は様々な情報を活用し苦情を未然に防ぐための活動に繋げたいと考え決めた目標です。
具体的な方法としては、今年度特に力を入れているのは「苦情・要望シート」のペーパーレス化です。

利用者及びご家族様からの「苦情」や「要望」は、情報シートを活用していましたが、介護記録ソフトを活用することでタイムリーな情報を他部署に発信し、注意喚起あるいは啓発に繋がることを目的としています。
当委員会は、介護記録ソフトの入力方法についてマニュアル作成したうえでレクチャーし周知活動を行いました。

 利用者又はご家族様から「要望」「苦情」を受けた職員は記録や報告をしたら終わり、ではなく「その後どうなったかなぁ…」と、必ず確認を行うよう促しています。 対応した職員一人が負担するという意味ではなく、上司や他の職員に対応を委ねたとしても、受けた「要望」「苦情」について最後まで責任を持つことが大切であるということです。
一人一人の職員が「鎌倉会の代表」として関わる意識を持つことを繰り返し説明し、就業中は常に自身の対応に責任を持つことが実践できれば「苦情」を未然に防ぐ対策になるのではないかと考えています。

利用者との会話や何気ないつぶやきの中にその方の「想い」や「願い」があるのではないでしょうか。
聞き流してしまうことがないよう些細な事でも「こんなこと言ってたよ」など職員間の情報交換を行うことで、自分では気が付かなかった利用者様の気持ちや訴えに気付くことがあります。また他の職員から情報を得た際は感謝の意を伝えたり労いの言葉をかけることも忘れてはいけません。職員関係を円滑に保ちチームで対応策を考えていけるような環境つくりは、周囲の職員に求めるものではなく自ら率先して行うことで自然と構築されると発信しています。

*****行事の様子*****

先日ユニット行事の「前橋散策」での一コマ ↑↑
市内をドライブした後、ケヤキウォークに立ち寄りました。                          コロナ禍以前は頻繁に行っていた外出行事でしたが、少しずつ以前のように行事を再開できるようになりました!!
入居者様の生き生きした目の輝きとその表情に、私たち職員も楽しくて、嬉しくて幸せなひと時でした♪

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

委員会活動の紹介①(事故対策委員会)

社会福祉法人鎌倉会が行っている委員会活動についてご紹介します。
前回は活動目的を紹介いたしましたが、今回は活動内容の一部を具体的に紹介させていただきます。

◆事故対策委員会

事故対策委員会では、令和7年度の年間目標を

「危険のサイン 感じた時こそ 報・連・相」

として活動しています。
まず最初に行うのは、年間目標を設定します。今年度は昨年発生した事故(転倒等)の統計を取り、半数近く同じような状況で発生する傾向がありました。その結果を踏まえ今年度目標を設定しました。
目標を設定するに当たり、他部署で起こった「事故」を共有し「自分たちの部署でも起こるかもしれない」と捉え、「危険サイン」を見落とすことなく情報共有を行うこと、

「うちの部署では〇〇があった後、
▲▲が起きたから〇〇があったら△△に気を付けたほうがいいかも!」

など、具体的な情報共有を職員朝礼時などに積極的に行い日常業務に行かせるような仕組み作りを行っています。

【事故対策委員会の主な活動】
 〇毎月の委員会開催
 〇ヒヤリ情報カード及び事故報告書の確認と評価
 〇介護事故防止の基本活動の普及
 ・安全規則の順守
 ・危険発見活動
 ・正しい記録と情報共有分析
 〇他職種の安全活動について研修検討

【勉強会の開催】*法人全職員を対象に数回に分け委員会が主催し、講師を務め、事故防止への啓発を行いました。

安全規則順守・・・
 介護現場で起こる様々な事故のうち、最も過失が大きく、また防ぐべき事故とされるものが「職員のルール違反により起こった事故」と言われています。決められたルールには守るべき理由や根拠があることを理解していくことが必要であるということを改めて職員に周知しました。

危険防止・危険発見活動・・・
 「ヒヤリハット活動」について                                       ヒヤリハット記録を残し周知しているにもかかわらず、対応策が曖昧で繰り返し起こってしまうヒヤリハット。   これを踏まえ「事故防止の基本活動」と「ヒヤリハットの正しい方法」について周知しました。

【今後の活動について】                                          ルールを守り、身の回りの事故につながりやすい危険を改善していくことで、介護事故の防止に努めていけるよう活動を進めていきたいと思います!

 ~~研修の様子(おまけ)~~

勉強会終了時に簡単なアンケートと感想を提出していましたが、今年度からネット上で実施できるよう簡素化、ペーパーレス化に取組んでいます。今後は毎年行っている全職員対象の自主点検や職員アンケートにも活用予定です。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

熱中症予防、今こそ見直しを!

「こんにちは!」今月は『熱中症予防』についてヘルパーステーションかまくらよりお話させていただきます。

暑い日が続いておりますが、みな様熱中症予防はどのように行っていますか?       私たち介護職はこの季節になると特に「熱中症」が心配になります。ご利用者様の中には訪問させて頂くと「私は大丈夫、ちっとも熱くないんで…」という方が多くいらっしゃいます。自覚症状がなく、ご本人様もまったく気づかないうちに体の中では脱水が進行しているなんてこともあります。そこで、今回は在宅でケアを行っている「ヘルパーの視点」を加味しながら介護現場の皆様と共に熱中症予防のポイントを再確認しましょう☺

■ 高齢になると暑さを感じにくくなる                        高齢になると体温調節機能が低下し「暑い」と感じにくくなります。また「のどが渇いた」と思わなくても体は水分不足になっているなんてことも。さらに「エアコンは体に悪い」と思っている方や「水を飲むとトイレが近くなるから」とか「体を動かすのが大変で面倒」というような理由で室温調整や水分摂取が上手く行えず、知らず知らずのうちに脱水・熱中症のリスクが高まってしまいます。

■ ヘルパーから5つのアドバイス 

① 「のどが渇く前」に飲みましょう                                     医療的な水分制限などが無い方は、1日1.2リットル以上の水分補給が理想的です。   「2時間毎にコップ1杯」くらいのペースで飲むことをおすすめします。また、麦茶や経口補水液など塩分のある飲み物も取り入れると◎(なお良し!)。

② 「エアコン」を上手く使おう                           「冷えすぎが心配」と思う方は多いですが、室温が28℃以下になるようゆるやかに調整しましょう。扇風機との併用もおすすめです。(環境省が推奨する熱中症予防のための室温は28℃以下です)

③「 室内」でも油断しない                            家の中でも熱中症は起こります。特に台所やお風呂場は暑くなりがちなので注意が必要です。こまめな休憩と水分補給を忘れずに。

④ 食事で「水分と塩分」摂取                           味噌汁・煮物・果物など、食事からも水分をとれます。食欲がないときは、ゼリーやスイカ、ヨーグルトなどでもOKです。

⑤ 「おかしいな?」と思ったらすぐ相談                       「元気がない」「顔が赤い」「汗をかいていない」「フラフラしている」こんな時は、水分をとり涼しい場所で休みましょう。それでも改善しない場合、迷わず医療機関等に相談するか救急車を要請しましょう。

■ 高齢者と暮らすご家族様へ                            高齢者ご本人が暑さに気づきにくい分、まわりのサポートがとても大切です。                  毎日少しだけ「エアコン使ってる?」「お水飲んだ?しょっぱいもの食べた?」と声をかけてみてください。また、私たちヘルパーは日々の訪問でこうした様子も見守っています。心配なことがあれば、遠慮なくご相談ください

■ 最後に                                     暑い夏も、ちょっとした工夫で元気に乗り越えることができます。熱中症は「予防」が何より大事、ご本人もご家族様も、そして介護職も一緒に気をつけていきましょう!                           どうかみなさん、体を大切にお過ごしくださいね。

            社会福祉法人鎌倉会 ヘルパーステーションかまくら職員一同

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

デイサービスセンターかまくら一番の売りは…

「こんにちは!暑い日が続いていますが頑張って夏を乗りきりましょう!」      何度かデイサービスセンターかまくらの取組み紹介をさせて頂きましたが・・・、   今回は「デイサービスってどういうところ?」なのか少し説明させていただきます!!

高齢者の方々が住み慣れた地域や自宅での生活を続けるために、入浴や食事、機能訓練やレクリエーションなど個々の目的に応じた支援を行う日帰りの施設を「デイサービス(通所介護)」といいます。 通所介護の中でも定員18人以下の小規模事業所は「地域密着型通所介護」と言い、かまくらはこの「地域密着型通所介護」として運営させていただいております。

【地域密着型通所介護の特徴】

かまくら一番の売りでもある県内でも希少な天然温泉かけ流しの温水プールで行う     『歩行浴』を紹介します♬

一般のプールと同じように水着を着用して入ります。                             一回の目安は15分間「プール内の歩行」「足上げ運動」「足首回し」「立ちしゃがみ」等 一人で黙々と取り組んでも良し!気の合う仲間とおしゃべりしながら行うも良し!

プールの深さはおへその下あたりまで約80㎝、特に膝の痛みなどある方でも水の浮力と温泉で体全体が温まることで痛みを和らげ、水の抵抗と圧力が加わり少ない力でリハビリ効果が得られます。 プールの内側に設置された手すりにつかまり歩行に不安がある方でも安心して歩いたり運動することが出来ます。

黙々と自主的にメニューをこなす方もいれば、気の合う方々と談笑しながら運動される方、他の方がやっている動きを参考に新しい運動にチャレンジする方など様々です。  中には「歩行浴をする為に人生で初めて水着を着た☺」という方もいらっしゃいます。       そうなんです!何歳になってもチャレンジ精神はとても大切「もう年だから」と諦めず思い切ってチャレンジしてみませんか?

「かまくらに来てよかった!」と思っていただけるよう地域密着型通所介護の特性を生かし、ご利用者お一人お一人が輝ける場所づくりに創意工夫を凝らし、運動やゲーム、季節ごとのレクリエーションや日々の活動含め、皆様と共に楽しく過ごせるよう頑張っておりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

          社会福祉法人鎌倉会 デイサービスセンターかまくら職員一同               

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

かまくらの介護ロボット・ICT紹介

鎌倉会では、数年前より少しずつICT化を進めています。
今回は、その一部についてご紹介いたします!


現在かまくらでは、眠りスキャンを導入してセンサーでの睡眠状態を管理させて頂いています。

これは体動を感知し、睡眠状態、覚醒状態、起き上がりなどリアルタイムで把握できるシステムです。
導入してみて感じたメリットとしては、目視だけでなく警報とともに未然に事故や異変に気づくことができる、また睡眠を邪魔することなく休息をサポートできる等です。
その他にも、職員が状態を把握し情報共有する際にも視覚化したデータを元に分析を行ったり、傾向と対策について検討を行うことができるといった事も、質の高い介護を提供する為のポイントとなっていると感じています。

その他にも、バイタル測定ではBluetoothによりIpad上での記録ソフトと連動するタイプのものを使用しています。
これにより業務の効率化と皆様の健康状態を迅速に把握共有することができています。記録ソフトはIpadで食事や排泄、入浴や日常の出来事などを入力、スピーディーに他部署と情報共有することができる事が魅力です。

最近この時間の食事が取れていないですね?
など栄養士から声が掛かり原因と分析、対応に連携して繋げています。


ベッド周りについての紹介は、オスカーエアマットの使用です。
こちらの機器は自動体位変換機能付きのマットで、人の手で行うような体位変換が可能であることが魅力です。
また体圧分散性能で体圧を均一に分散できるといった面もポイントです。
まるでゆりかごのような柔らかい動きとなる為、ご使用されている入居者様は気持ちよさそうに眠っています。

他にもまだまだご紹介しきれないICTに関する機器がありますが、またの機会に紹介させて頂きます!

鎌倉会では効率的かつ安心・安全をモットーとしICT導入を行ってきましたが、それにより業務の効率化や、時短することができ以前よりも「すきま時間」を創出することができました。そこで創出された「時間」の活用方法についての職員アンケートを行ったところ、ご利用者様との時間に費やすことで導入前よりも寄り添う時間が多くなったとの声が多くありました。

コミュニケーションはやはり人間との触れ合いが一番大切となります。日々の関わりの中で、入居者様の些細の変化に気付くことができるとより良いケアに繋がっていきます。そういった気づきの時間を確保していくためにもロボット等のICT技術を上手に活用し、その効率をはかる事でこれからももっと皆様に寄り添える介護を目指していきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

令和7年度 鎌倉会 年間目標!!

新年度の始まりです。
鎌倉会では、毎年テーマを考え年間目標決めています。

1月 テーマ決め 今年のテーマは「繋ぐ」
   各部署で年間目標(案)を出し合います。
   今年の「繋ぐ」は次世代へ繋ぐ、想いを繋ぐといった意味で
   来年度の「開設20年目」の節目を踏まえた前向きなテーマに決まりました。

2月 上旬 各部署から上がった年間目標(案)を集計します。
   下旬 職員全員で行う「年間目標の職員投票」!!

 職員投票では、職員全員に投票チケットが3枚ずつ配られ、期間内に各自で投票を行います。
 自分たちの部署が考えた目標には1枚まで、他の2枚はそれ以外のところに投票をします。
 この仕組みが毎年様々なドラマを生みます⭐

3月 結果発表!!
施設長による集計のもと、獲得票の多い目標が年間目標となります!
今年度も接戦の末、年間目標として決まったのは‥‥

ベネチア・フィレンツェが考えた目標!!!

年間目標は、毎朝朝礼で唱和をすることと合わせ施設内に掲示もしています。
今年は鎌倉会で一緒に働く特定技能生の母国語である、インドネシア語とビルマ語(ミャンマー)でも「笑顔を繋ぐ」と訳される言葉が記載されています。
令和7年度は、来年の「かまくら開設20年目」を迎えるための大切な1年となります。「笑顔をつなぐ」を年間目標として例年以上に様々な「笑顔」のつながり、「心」のつながりを大切にする1年としたいと思います。
本年度も鎌倉会をよろしくお願い致します!!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

令和6年度を振り返る

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

≪ヘルパーステーションかまくら活動ブログ≫

~地域に寄り添う介護サービス~                                                                        このブログでは、ヘルパーステーションかまくらの活動内容や日々の出来事、介護に関する役立つ情報をお届けします。ご家族様や介護サービスを検討されている方に私たちの取り組みを知っていただければ幸いです。                                           今回は数年~数十年に一度の寒気で全国的に冷え込みが強く体調を崩しやすい環境となっていた為、寒い季節の健康ポイントをご紹介いたします!                                                       寒い時期は、風邪やインフルエンザ、ヒートショックなどのリスクが高まります。特に高齢者の方は体温調節が難しくなるため、しっかりと対策をすることが大切です。                                                        寒暖差を減らし、快適に過ごせる環境を作りましょう。

1.室内の温度管理

1) 室温は18〜22℃を目安に                                                                      特に夜間や早朝は冷え込むので、エアコンやヒーターを活用して適温を維持しましょう。

2)加湿で乾燥対策を!                                          湿度が40〜60%になるように加湿器を使ったり、濡れタオルを干したりするのがおすすめ。乾燥すると喉の粘膜が弱まり、風邪をひきやすくなります。

3)トイレや脱衣所も暖かく                                         ヒートショック(急激な温度変化による血圧の乱高下)を防ぐために、暖房器具を活用しましょう。小型のヒーターや浴室暖房が効果的です。

2. 服装の工夫

1) 重ね着で保温&調整しやすく                                       薄手の服を何枚か重ね着すると、室温や体調に合わせて脱ぎ着しやすくなります。ヒートテックやウールのインナーを活用しましょう。

2)足元の冷え対策を忘れずに                                       靴下やルームシューズを履いて、足元を温めると冷えにくくなります。特に床暖房のないお家では、厚手の靴下がおすすめです。

3)外出時は帽子・マフラー・手袋を                                              首や手首、足首を温めると、全身の血行が良くなり冷えにくくなります。

3. 食事で体を温める

1) 温かい食事&水分補給(白湯・お茶)を意識する                           体を温める食材を取り入れ、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。                                            【おすすめの食材】                                           ☐ しょうが・にんにく・ネギ     (血行を良くする)                               ☐ にんじん・大根・ごぼう等〔根菜類〕(体を温める)                                 ☐ 肉・魚・豆腐・卵〔たんばく質〕  (免疫力アップ)

2)こまめに水分補給を!                                                                                   冬は汗をかかない分、水分不足になりがちです。こまめに白湯やお茶を飲む習慣をつけましょう。

4. 生活リズムを整える

1) 日光を浴びる                                              日光を浴びると体内時計が整い、セロトニン(幸せホルモン)が分泌されて気分も安定します。朝はカーテンを開けて、部屋に自然光を入れましょう。

2) 軽い運動を取り入れる                                         寒いと動かなくなりがちですが、家の中でストレッチやラジオ体操をするだけでも血行が良くなります。無理のない範囲で体を動かしましょう。

3)入浴で血行促進&リラックス                                     お風呂の温度は 38〜40℃ が理想。長時間の熱いお風呂は血圧の急上昇につながるため、10〜15分程度の入浴がおすすめです。

5. 風邪・インフルエンザ対策

1)手洗い・うがい・消毒・換気を徹底                                   外出後は、石鹸を使った手洗いをしっかり行いましょう。うがいもこまめにすると、ウイルスの侵入を防げます。

2)マスクの着用                                             特に人混みに行く際は、マスクを着用して感染予防をしましょう。

3)十分な睡眠をとる                                          免疫力を高めるために、1日6〜8時間の睡眠 を確保しましょう。夜更かしを避け、規則正しい生活を心がけることが大切です。

<サービス内容紹介>                                           食事作りや居室清掃等に加え、口腔ケアが出来ているかの確認や内服が出来ているかの確認も行っています。

<終わりに>                                                  寒い季節は体調を崩しやすいですが、日々のちょっとした工夫で元気に過ごせます。                                             ご利用者様が快適に冬を過ごせますようヘルステかまくらスタッフ一同サポートさせていただきます☺

※サービスをご検討の方は担当ケアマネジャー又は下記までお問い合わせください。

ヘルパーステーションかまくら                                       群馬県高崎市問屋町1ー8ー2 電話番号:027ー381ー6995                       相談窓口:サービス提供責任者 石井 亮子

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

感染予防で元気な毎日を!

今月は、感染症対策委員会についてご紹介させて頂きます!

感染症対策委員会の年間目標は・・・!!

「感染症を持ち込まない、持ち出さない、広げないためにマメになろう」です。

この“マメ”というのは

まめなうがい、手洗いの マメ 

まめに知識を増やすの  マメ

など、たくさんのマメにかかっています。

感染対策委員会は年間目標に沿って感染対策に係る情報を法人職員全体で共有し、正しい対応が出来るよう勉強会の実施や感染対策チェック、物品管理などを行っています。

また、日々の業務を行う上で感染に関して「現在の方法は適切か?」「改善点はないか?」「新たな情報はないか!」といった疑念に対し「第三者の専門的な視点」から指導して頂く機会を作りPDCAサイクルにおける評価を行うことができました。この評価を基に新たな目標を掲げ活動を推進する予定です。

さらに!

今年度は「感染回覧板」と称し、新たな取り組みを始めました!                       市区町村で行っている回覧板を模し、感染症に関するコラムや県や市の感染動向の資料などを載せ「回覧板」として定期的に各部署に回覧し、隙間時間など個々の時間を使って読んでもらっています。

感染症対策は特別な事ではなく、日常の当たり前となるよう情報共有し利用者様にとって安心・安全な環境を提供できるよう励みます☺              

          By 感染症対策委員会 委員一同

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

本年もよろしくお願い致します!

  新年あけまして

   おめでとうございます。

   穏やかに2025年がスタートいたしました。

    昨年同様、精一杯努力いたします、ご指導の程よろしくお願い致します。

                    社会福祉法人鎌倉会 職員一同

 毎年恒例、かまくらから拝む初日の出。

 入居者の皆様と共に幸多き一年となりますようお祈りいたしました。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ